南総里見八犬伝〈3〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
内田魯庵が「船虫の一生の如き、単なる一挿話とするには惜しい話材」と評した妖婦船虫が、先ず盗賊の女房として、次に郷士の女房として登場。また、女田楽師旦開野じつは犬士の一人毛野が、父の仇馬加一家を斬りまくる対牛楼のくだりも含まれる。
小さな恋の万葉集 (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
万葉恋歌の超訳と写真で綴るアンソロジー
「これが万葉集?!」と驚きの声があがる、斬新な超訳で綴る万葉恋歌のアンソロジー。万葉集の恋歌は、日本語で恋を歌ったもっとも古い記録でありながら、1300年前の歌とは思えないほど新鮮みに溢れています。これを、現代の万葉の語り部として活躍中の万葉学者、上野誠が、いにしえの恋人たちのため息やおしゃべりが聞こえてくるような話ことば訳にしました。たとえば「あまた悔しも」は「めちゃ、悔しいよぉ」といった感じ。また原文は、そのまま声に出して読める現代仮名遣いによる平仮名表記。おまけに、せつない恋の情景がよみがえる、なつかしさ満点の奈良の撮り下ろし写真付き。あなたも昔の恋を探しに行きませんか。
内容(「BOOK」データベースより)
人気急上昇の万葉学者上野誠によるおしゃべり語訳万葉集。
あらすじで読む日本の名著―近代日本文学の古典が2時間でわかる! (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
明治から昭和にかけての日本文学の名作二十八編をあらすじで収録。
内容(「MARC」データベースより)
浮雲、金色夜叉、五重塔、たけくらべ、高野聖、不如帰、高瀬舟、李陵など、明治から昭和にかけての日本文学の名作28編をあらすじで収録。読み損ねたあの作品も、夢中になったあの物語も、これ一冊で網羅できる!
近松物語 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
近松の真骨頂は時代物にある!スサノオから忠臣蔵まで壮大なスケールで日本の歴史と社会と人間を描いた傑作群をわかりやすく物語化。
内容(「MARC」データベースより)
近松の真骨頂は時代物にある。スサノオから忠臣蔵まで、壮大なスケールで日本の歴史と社会と人間を描いた傑作群を、わかりやすく物語化。近松のおよそ120編前後に及ぶ作品から21編を選び、日本史に沿って収録する。
源氏物語ハンドブック―『源氏物語』のすべてがわかる小事典 (単行本(ソフトカバー))
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、『源氏物語』の奥行の深い世界に入りこむための道案内に、との願いから企図された。具体的には、内容や作中人物の意味するところ、また場面や表現・言葉の意義、さらには物語と作者の関係、そして享受の問題にも及んで、多角的な視点を設けて記述した。
内容(「MARC」データベースより)
古典の中で最も親しまれている源氏物語全54巻をわかりやすく解説。あらすじと鑑賞、登場人物、紫式部と源氏物語、物語の生活環境、「源氏」学の変遷、重要語句などを詳しく説明する。年表・図版も充実。〈ソフトカバー〉
萬葉集釋注〈9〉巻第十七・巻第十八 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
歌群ごとの釈注による、壮大な万葉物語。
東歌やさまざまな長篇・短篇歌物語が収められる第七・八巻。最後の第九・十巻は、防人歌を含む大伴家持の歌日誌を基に構成されるが、天平宝字三年春の家持の賀歌をもって万葉集は幕を閉じる。
内容(「BOOK」データベースより)
大伴家持の歌日誌を基に構成される末四巻のうち、巻十七と巻十八とを収録。『万葉集』第二部の開幕である。天平十八年秋、勇躍越中に赴いた家持は、歌友大伴池主たちと、旅人・憶良の筑紫歌壇を彷彿とさせる文学的世界を築き上げた。巻十七は第一部にもれた天平二年の歌から同二十年春の歌まで、巻十八は引き続き天平勝宝二年春の歌までを収め、巻五同様、漢文作品にも富む。
南総里見八犬伝〈6〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
悪漢淫婦を描くほうに馬琴はより以上に老熟している、と言って魯庵があげた悪玉の一人に素藤がいる。大盗賊の息子に生れ一国一城の主になり上ったこの男、妖術使いの尼僧妙椿と手を組み、犬江親兵衛、里見家と熾烈な闘いをくりひろげる。
誰も教えてくれなかった日本神話 (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
神々が泣き、笑い、謳(うた)う 大らかな日本人の生の原型!!
宇宙、地球の誕生からはじまる壮大な神々のドラマと雄大な自然観は、現代人に送られた太古からのメッセージ。物語にちりばめられた“生きるヒント”や“豊かな心の道しるべ”が、きっと見つかる!!
「日本神話」は単なるおとぎ話ではなかった!それは、尽きることのない深遠な真理が秘められた、古代人の大らかな自然観と言霊(ことだま)が豊かにこめられた日本民族の、驚くほど深く広い思想の宝庫であった。“日本の神さまのお話”をひもといてみる。読みすすめていくうちに、やさしくふしぎな力が働いていることを感じとることができる。知られざる面白さとダイナミックさを楽しみながら、古代人の創造力に触れる純粋な読み物として、息吹を感じとれる読み物として味わってみる。日本神話をこよなく愛する著者の解説と解釈を織りまぜながら絵と文で、“誰も教えてくれなかった日本神話”のすべてをわかりやすく紹介していく。
内容(「BOOK」データベースより)
「日本神話」は単なるおとぎ話ではなかった!それは、尽きることのない深遠な真理が秘められた、古代人の大らかな自然観と言霊が豊かにこめられた日本民族の、驚くほど深く広い思想の宝庫であった。“日本の神さまのお話”をひもといてみる。読みすすめていくうちに、やさしくふしぎな力が働いていることを感じとることができる。知られざる面白さとダイナミックさを楽しみながら、古代人の創造力に触れる純粋な読み物として、息吹を感じとれる読み物として味わってみる。日本神話をこよなく愛する著者の解説と解釈を織りまぜながら絵と文で、“誰も教えてくれなかった日本神話”のすべてをわかりやすく紹介していく。
西鶴のおもしろさ―名篇を読む (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
自らの才覚で道をきりひらく女郎、男たちを手玉にとる美女、金のために親に殺人をそそのかす娘、けつまずいてもただでは起きない町人…多様な人物を造形し、その人間性をうがつ優れたストーリーテラー・西鶴。今でも色あせることのないその面白さを、西鶴研究の両碩学が語る。
内容(「MARC」データベースより)
西鶴の浮世草子20作品の中から、各1~3章を選んで、それぞれの短篇の面白さを種々の角度から解明し、作品を楽しく面白く読んで行くための手がかりを提示する。
万葉秀歌〈上巻〉 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
「万葉集入門」として本書の右に出るものはいまだない。万葉の精神をふまえて自己の歌風を確立した一代の歌人たる著者が、長年の傾倒による蘊蓄を傾けて約四百の秀歌を選び、簡潔にしてゆきとどいた解説を付して鑑賞の手引きを編んだ。雄渾おおらかな古代の日本人の心にふれることにより、われわれは失われたものを取り戻す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤 茂吉
1882年―1953年。1910年東京帝国大学医科大学卒業。専門は精神医学。歌人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)